2014年11月21日金曜日

司法試験合格発表

モンゴルでも司法試験が行われています。社会主義時代は法学部卒業者に自動的に法曹資格が付与されていましたが、民主化後しばらくして1990年代末から司法試験(法曹資格付与試験)が行われるようになりました。

司法試験受験資格を得るには法学士取得後2年間の法律実務経験が必要です。試験に合格するといわゆる事務弁護士(法廷に立てない弁護士。ソリシター類似)の資格が得られます。
これまでは司法試験合格者に対してさらに弁護士、裁判官、検察官等の試験が行われていましたが、昨年からは、たとえば弁護士については裁判所に登録することで弁護士業務を認めるなど、制度が大幅に変更されています。
 携帯持ち込み禁止ですが、携帯等を使用した不正行為の話も聞いています。つてがなく失敗したようですが、実際に贈賄による合格を企図した人も知っています。もっとも、不正行為や試験にからんだ贈収賄は日本の大学(医学部に限らないことは、なべやかん氏の事件でも周知の事実。近年教員採用試験で表面化したように公務員試験でも同様のことがあります)などでもあることですので、モンゴルだけがおかしいわけでもありません。


昨年は司法改革による法曹資格制度の変更により司法試験は実施されませんでしたので、新制度になってはじめての司法試験となります。昨年試験が実施されなかったこともあり、今年の試験は1698人が願書提出、1506人が実際に受験をしました(受験申込人数は2010年710人、2011年925人、2012年960人と次第に増加傾向にあります)。


試験はいわゆる択一試験と論文試験であり、すべての試験がコンピュータに入力する方式で行われます。試験に必要なコンピュータを確保するために試験会場は分散され、ゲームセンターやインターネットカフェも使用されました。
試験は11月12日と13日の2日間で実施、択一試験は70%以上の得点で合格します。択一試験の合否は当日に判明し、合格者のみ論文試験を受験できます。論文試験受験者数は747人。論文試験の得点と択一試験の特定の総合得点で合格者が選ばれます。


試験結果ですが、20日発表の最終合格者は312人。性別では、男170人、女142人。 年齢では、20ー30歳が246人、31-40歳が49人、41-60歳が17人。大学別では国立大165人と半数以上を占め、イフザクグ大学55人、シヒグツグ大学37人と続きます。

年齢を意識する

 高校の同窓会の案内が届いた。卒業後30年以上経ってはじめての同窓会である。同級生は皆50歳を超えている。生憎、所用で参加できないのだが、いまだに14歳のときから考えていることはほとんどおんなじで年齢を意識することなどほとんどないぼくも、ああ、おじいさんになったのかとしみじみする...